睡眠時無呼吸症候群の
症状
睡眠中に無呼吸の状態が繰り返し起こるのが、睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)です。睡眠時1時間あたりで、10秒以上の呼吸停止もしくは低呼吸状態(換気量50%以下)が5回以上ある場合、SASであると定義されています。
睡眠中、無呼吸の状態に陥ると、脳に供給される酸素が低下します。すると脳は、呼吸を再開させようとして体を覚醒させます。その後一定時間、呼吸は再開しますが、しばらくするとまた睡眠状態になり、再び無呼吸の状態に陥ります。この「睡眠→無呼吸→覚醒→睡眠」のサイクルが繰り返されると睡眠の質が低下してしまい、中途覚醒、夜間頻尿、起床時の頭痛などが引き起こされます。
また、患者さん本人に自覚はあまりありませんが、昼間に強い眠気が頻繁に襲うようになり、様々な場面での集中力や作業効率の低下も退化して、仕事や勉強に支障をきたすようになってしまいます。さらに居眠り運転事故や労働災害を引き起こす危険もありますので、なるべく早期に治療をする必要があります。
またSASを発症している方は、眠っている間に低酸素状態を繰り返すため、通常より脳梗塞、脳出血、くも膜下出血などの脳血管障害の発症リスクが約3.3倍、高血圧では約1.4~2.8倍、糖尿病では約1.6倍にまで高まると言われています。他にも狭心症・心筋梗塞、不整脈、など循環器系の合併症を引き起こすリスクが高まるとも考えられています。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)では以下のような症状が出ることがあります。心当たりのある方は、お早めにご受診ください。
- 家族にいびきがうるさいとの指摘された
- 寝てはいるが、あまり熟睡した感じがしない
- 起床時に頭痛がする
- 夜間に何度も目が覚めたり、トイレに行ったりする
- 昼間、活動している時に、強い眠気に襲われることがある
- 記憶力が低下していると感じる
- 車を運転中や、信号待ちの時になどについ居眠りをしてハッとすることがある
- EDの症状がある など
睡眠時無呼吸症候群の
原因
SASの患者様の約9割は、喉近くの気道が何かしらの原因で塞がってしまうことで発症する「閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)」であるとされています。これは。主に肥満が原因で、首の周囲に脂肪が多く付くことで、空気の通り道である上気道が狭くなりOSAが引き起こされます。
他にも、子供の場合はアデノイドの肥大や、もともと顎が小さいこと、鼻炎・鼻中隔湾曲など鼻の病気等で睡眠時無呼吸症候群が引き起こされる場合もあります。また他に脳から呼吸指令が出なくなる呼吸中枢の機能異常によって起こる「中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSA)」というものもあります。これは脳梗塞、脳出血、くも膜下出血などの脳血管障害や心不全がきっかけとなると考えられています。
睡眠時無呼吸症候群の
検査
問診等でSASが疑われた場合、まず携帯型の装置を用い、ご自宅にて睡眠中の呼吸状態の状況を測定していただく検査を行います。これは鼻の下にいびきの状態や空気の流れを感知するセンサーを付け、指に血液中の酸素濃度を測る機器を装着した状態で眠っていただき、睡眠中の呼吸状態や上気道の狭窄の有無を調べるものです。
睡眠時無呼吸症候群の
治療
SASの原因が中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSA)である場合は。原因となる疾患の治療を優先的に行います。閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)が原因の場合は、「マウスピース装着」「経鼻的持続陽圧呼吸療法」「生活習慣の改善」「手術」など、睡眠中に気道を閉塞させないための治療法を行っていきます。
「マウスピース装着」は、それぞれの患者さん専用のマウスピースを作成し、下あごが上あごよりも飛び出ている状態で固定して、気道の閉塞状態を改善するものです。症状が比較的軽い場合に行います。
「経鼻的持続陽圧呼吸療法(CPAP/Continuous Positive Airway Pressure)」は、SASの標準治療とされているもので、睡眠時に専用のマスクを装着し、鼻から気道に向けて一定の圧力をかけた空気を送り込み、閉塞している気道を押し広げるものです。これにより無呼吸や低呼吸の状態を改善し、鼻呼吸になることで、いびきや熟睡感がないといった症状の改善を図ります。
この他、肥満が原因の一つと考えられる患者さんに対し、CPAPでの治療と並行して食事療法や運動療法などにより生活習慣の見直しを行っていきます。減量することで、症状の改善が期待できます。
アデノイドや扁桃肥大、鼻中隔彎曲症などの器質的な異常が原因となっている場合の治療として、扁桃摘出術などの「手術」が選択される場合があります。また肥満などによって気道が狭くなっている場合、口蓋垂軟口蓋咽頭形成術(口蓋垂など喉の一部を切除するもの)が行われることもあります。当クリニックでは、手術による治療が必要と判断した場合は、提携する医療機関をご紹介いたします。